メインへ
メニューを開く
:::

楓櫃斗湖歩道

多くの観光客は楓櫃斗湖歩道を訪れると、「湖」がどこにあるのかとあたりを探し回ります。しかし地元の人に尋ねてようやく納得するのです——この「湖」とは、三方を山に囲まれた塵取り型のくぼ地を指していたのだと。よく見ると、観音山ビジターセンターの立地こそが、その眺望に優れた「斗湖」の中にあることが分かります。

観音山の登山歩道システムを歩く登山愛好家の多くは、ここを「硬漢嶺歩道」の支線の一つと見なしています。というのも、楓櫃斗湖歩道は終点が硬漢嶺歩道の940メートル地点と繋がっており、独立した山頂がないからです。

楓櫃斗湖歩道の全長は約788メートルで、入口は観音山ビジターセンターの「獅子公園」裏手、華富山路(北53号)沿いにあります。駐車場の向かいの山肌には「楓櫃斗湖登山歩道」の標識が掲げられています。

産業道路をおよそ500メートル進むと、民家の左手に登山道の入り口があり、そこから整備された石段が急な傾斜で続きます。この道を登る人々はまるで道を知り尽くしたベテランのようで、ゆったりとした足取りで進んでいきます。道路両側には竹やぶや林が茂り、木陰が心地よく、山道脇を流れるせせらぎが登山者の足音に寄り添い、汗だくで息を切らす初心者の疲れを和らげてくれます。

この步道は長すぎず短すぎず、ほどよい距離の788メートルの石階段です。途中で休みながら登っていると、いつの間にか鞍部の分岐点に到着します。ここで左へ行けば硬漢嶺へ、右へ進めば水利署の中継ステーションや「弱者倶楽部」を経て、下り道が続き、北53号沿いから凌雲禅寺開山院へと抜けることもできます。こちらもなかなか魅力的なルートです。

楓櫃斗湖歩道は程よい距離と傾斜があり、フィットネスや体力トレーニング、自分自身の限界に挑戦するのにぴったりな登山道です。

交通情報

公共交通機関を利用される場合:

  1. MRT蘆洲線に乗車→蘆洲駅→3番出口→橘20番バス→(休日)観音山ビジターセンターで下車;凌雲寺下車→徒歩約20分で観音山ビジターセンターに到着。
  2. 台北の塔城街から三重客運バス785番バスに乗車(北門-観音山)→凌雲寺で下車→徒歩約20分で観音山ビジターセンターに到着。

車でお越しになる場合:

  1. 国道1号線(南下または北上)→五股インターチェンジ→64号フリーウェイ(八里方向)→観音山インターチェンジ→凌雲路3段→観音山。
  2. 台北→士林→大度路→関渡大橋→五股方向→成泰路4段(県道103号)→凌雲路(北53-1郷鎮道)→観音山。

より詳しく知りたい

フェスティバル:

最終更新日:2025-09-09 10:00
:::
付近のスポット
天気図
今日の天気予報
降雨アイコン
降水確率
空気の質アイコン
空気の質
興味があるかも